集客にお困りの方へ。 ウェブサイトを解析・改善し、反応率を最大化! ”ヒートマップ解析” のススメ

なんとなく作るLPは、もう終わりにしましょう!

「せっかく作ったランディングページ(LP)、思ったより反応がない…」
そんな経験はありませんか?
 
見た目はキレイ。情報も詰め込んだ。
でも、なぜか反応がない。
——その理由、実は“ユーザーの動き”を把握できていないからかもしれません。
 
弊社では、LP制作において「ヒートマップツール」を導入しています。
これは、ユーザーがどこを見て、どこで離脱し、どこに興味を持ったのかを可視化できるツールです。
これを使えば、感覚だけではなく“数字と行動”に基づいたLP改善*が可能になります。

ヒートマップって何ができるの?

ヒートマップとは、ユーザーの行動を“色”で視覚化できるツール。
主に以下のような情報がわかります:
 
・どこまでスクロールされたか(熟読ゾーン)
・どこがよくクリックされているか(CTAの注目度)
・どこで離脱されているか(ボトルネック)
 
これらの情報をもとに、LPのどこを改善すべきかが一目で分かります。

一般的なWebデザイナーと弊社の違いについて

一般的に、LP制作は納品した時点で“完成”と考える方が多いです。
そこで弊社では、ヒートマップを活用することで“完成後の動き”も分析しながら改善提案までを提供できるようサービスの展開を行っています。
 
つまり、「作って終わり」ではなく、売れるためのPDCAまでをご依頼者の方と一緒に回せる手段を提供できることが弊社のLP制作の強みとしております。

LP制作は「ユーザー目線の仮説検証」がすべて

ヒートマップがあると、仮説検証が一気に精度アップします。
 
たとえば、
「ここのボタンがクリックされないのは、テキストの言い回しが悪いのか?場所が悪いのか?」
という問いに対して、
“スクロール率”や“クリックヒートマップ”から原因を特定しやすくなります。
 
結果として、的確な改善ができる=CV率が上がるLPに近づけるということです。

まとめ

 
LPはただ“見栄えがいい”だけでは売れません。
本当に必要なのは、「ユーザーの動きに寄り添った設計」です。
 
ヒートマップツールを活用することで、
 
・なぜCVしないのか
・どこを変えると伸びるのか
 
が分かるようになり、
“ただ作るだけ”から、“売れる設計”へ進化させることができます。
 
なんとなくではなく、“根拠あるLP”を一緒に作りませんか?
 
 
ご相談は公式LINEからお気軽にご相談くださいませ。
 
K.Okabe

K.Okabe

Web Designer
クライアントの事業や計画を細かく分析し、感情的な部分にも寄り添いながら適切な戦略を立てていくことを強みとし、web制作の範囲に留まらず、事業パートナーとして経営者に伴走可能なデザイナーとして日々多様な業界知識を学び続けて活動中。 好きな言葉はTime is money.